女性なら、白くてきれいな肌をいつも保っていたいものです。美白のためには紫外線対策が最も重要です。
そのためにも1日も早く対策に取り組まなくてはなりません。
紫外線とは一体どういうものなのか、美白のために紫外線対策が必要なのはなぜなのか、紫外線対策の方法について紹介していきます。
紫外線とは一体何なのか?

紫外線は、太陽から放出される太陽光線の成分のうちのひとつです。
太陽の光には、目に見える光(可視光線)と目に見えない光(不可視光線)の2種類があり、紫外線は目に見えない不可視光線です。
地球の表面に届く太陽光線のうち、約6%が紫外線だと言われています。
紫外線にはA波、B波、C波の3種類があり、そのうち地球の地表まで届くのはA波(UVA)とB波(UVB)です。
紫外線A波(UVA)とは
UVAは地表に届く紫外線のうち95%を占めています。
肌に急激な変化を与える作用は弱いのですが、肌の奥の真皮層まで届き、蓄積的なダメージを与えてしまいます。
肌のハリや弾力を作るコラーゲンを破壊する力を持っているので、紫外線によるシミやシワ、たるみを引き起こし、肌の老化の原因になります。
紫外線B波(UVB)とは
UVBは地表に届く紫外線のうちの5%で量は少ないのですが、肌への作用が強いものです。
短時間でも肌が赤くなる日焼けによる炎症反応を起こしたり、肌が黒くなる色素沈着反応を引き起こす作用があります。
これはシミやそばかすの原因になります。
また、UVAのように肌の奥深くまで達することはありませんが、肌表面の表皮細胞やDNAを傷つけるため、生体への影響が強く、UVAよりも強いエネルギーを持っていると言われています。
季節ごとの紫外線の変化

紫外線は夏が一番強い、という認識のある方が多いと思います。
もちろん、その通りで夏に強く、冬に弱いのですが、3月頃から急激に増え始め、5月には夏と同じレベルの量に達します。
つまり、5月から8月が最も紫外線が強く、対策がしっかり必要な要注意の季節と言えます。
また、UVBは夏に比べて冬は5分の1にまで減りますが、UVAは夏と冬では半分程度しか変動しないため、冬も紫外線対策は必要です。

【出典】(独)国立環境研究所 有害紫外線モニタリングネットワーク事務局
つくば局観測データ 2002年~2010年の平均値
時間による紫外線量の変化

1日の中で紫外線が強いのは、午前10時から午後2時ごろです。この時間帯は、特にしっかりと紫外線対策をするようにしましょう。
しかし、朝や夕方でも、UVAの量は大きな変化はありません。
また、UVAはガラス越しでも肌に届きます。
そのため、朝や夕方であっても、室内でも、しっかり紫外線対策をしましょう。
天候による紫外線量の変化

紫外線は曇りや雨の日は減少します。
天候による紫外線量の目安は
- 快晴 100%
- 晴れ 98~90%
- 薄曇り 80%
- 曇り 60%
- 雨 30%
となっています。
曇りでも60%の紫外線を浴びることになりますので、紫外線対策を油断してはいけません 。
場所による紫外線量の変化

紫外線量は赤道に近づくほど、また、高地になるほど強くなります。
また、地表の表面の状態によって紫外線の反射率(いわゆる照り返し)も異なってきます。
照り返しの量の目安は
- 新雪 約80%
- 砂浜 15~20%
- 水面 10~20%
- アスファルト 約10%
- 芝・土 10%以下
となっています。
アスファルトでも10パーセントほどの照り返しがあるため、日傘や帽子で十分な対策をしていても日焼けしまうことがあるのはこのせいです。
また、水面も約95%の紫外線を透過するので、水の中であっても注意が必要です。
夏の浜辺、冬の雪山でのレジャーでの紫外線対策は大変重要なことがわかります。
紫外線が肌に与える影響とは?

ここまでで、紫外線がどのようなものかは知っていただけたと思います。
それでは、紫外線は人間の肌にとってはどのような影響が出るのでしょうか?
肌を保護する機能が低下する
肌の表面には、水分の蒸発を防いだり、刺激物が肌に侵入するのを防いだりする保護層があります。
紫外線はこの保護層の働きを弱めてしまうのです。つまり、肌を保護する機能が低下するため、肌が荒れてしまいます。
肌の防御機能を過剰に引き起こす
こんがりと焼けた小麦色の肌は、大変魅力的ですが、肌本来の防御機能が働いた結果です。
肌が紫外線を浴びて吸収すると、肌細胞を保護するためにメラニン色素が生成されて、肌が小麦色になります。
それが過剰に起こるとシミなどの色素沈着が引き起こされます。
つまり、日焼けは肌が一生懸命体内へのダメージを防御しているのです。
肌が衰える
加齢による肌の衰えからはどうしても逃れられませんが、少しでも衰えないようにしたいものです。
実は、肌の老化の原因の80%は紫外線だと言われています。
つまり、肌の老化は年齢よりも紫外線による影響のほうが大きいのです。
肌に含まれるコラーゲンは、肌にハリや弾力をもたらしますが、紫外線はこのコラーゲンを 破壊してしまいます。
日焼けでコラーゲンの量が減ってしまうと、シワやたるみなどの肌老化が進んでしまうのです。
美白のために紫外線対策をしよう

実は、加齢よりも紫外線のほうが肌へダメージを与え、肌の老化を進ませてしまうということを知っていただけたと思います。
美白のためには、まず紫外線対策をして肌へのダメージを少なくしていくことが必要です。
どのように紫外線対策をしていくといいかを紹介していきます。
まず第一は日焼け止めを毎日塗ること
どんな時間帯でも、どんな天気でも、強さや量は様々ですが紫外線が降り注いでいるので、毎日必ずSPF30、PA++以上の日焼け止めを塗って生活しましょう。
室内で過ごす時ももちろんです。
SPFやPAという言葉は日焼け止めに必ず書いてありますが、SPFはUVB、PAはUVAをカットする目安の数値です。
PA | 効果について |
+ | 効果がある |
++ | かなり効果がある |
+++ | 非常に効果がある |
++++ | 効果が極めて高い |
そして、日焼け止めはなじむまでに15分ほどかかります。
外出する場合は必ず外出の15分前までには塗っておくようにしましょう。
日焼け止めをこまめに塗り直す
日焼け止めを毎日塗ることを意識している方は多くいても、こまめに塗り直すことを意識している方はあまりいないのではないでしょうか?
最低でも2時間ごと、汗をかいてタオルで拭いたときや、水で濡れたときは必ず塗り直しましょう。
日中に外出するときは強い日焼け止めを使う
日差しが最も強くなる午前10時から午後2時の間に外出する場合は、SPF50、PA+++の強い日焼け止めを使用して、紫外線からの保護力を上げて、外出するようにしましょう。
朝の柑橘類の摂取は要注意
美白にも、美肌にも、抗酸化作用にも、ビタミンCの摂取は良いとされているので、肌のためには積極的に摂取していきたい成分です。
そのビタミンCも含めて、様々なビタミンが豊富に含まれている柑橘類ですが、美白にとっては朝の摂取はNGです。
なぜなら、柑橘類に含まれている「ソラレン」という成分が紫外線を吸収しやすくしてしまいます。
そのため、朝に柑橘類を摂取してしまうと、どれだけ紫外線対策をしても「ソラレン」が体内にあるため、紫外線が吸収されてしまうのです。
外出の予定が事前にわかっている日の朝は柑橘類の摂取は避けるようにしましょう。
外出時は帽子や日傘、サングラスを
日焼け止めを塗るのももちろんですが、帽子や日傘やサングラスでさらに紫外線を浴びる量を減らすことができればなお良いでしょう。
紫外線は目からも吸収されてしまうため、サングラスで目から吸収される紫外線を避けることは非常に重要です。
ぜひ、外出時は日焼け止めとセットで帽子や日傘とサングラスを活用して、より紫外線対策を強化しましょう。
まとめ
世の中にはたくさんの美白化粧品が出ています。
それらを使って美白をすることももちろん必要ですが、美白化粧品が日焼けしてしまった肌を100%リカバーできるわけではありません。
まずはシミやソバカス、シワなど、肌老化の原因になってしまう紫外線を浴びる量を減らし、自分の肌を紫外線から守り、それらの発生を抑えることが重要です。
ぜひ、これからは、紫外線対策をよりしっかりして、紫外線を浴びる量を減らし、肌老化を進ませないようにしていきましょう。
コメント