30代にさしかかって「なんだか20代の頃とは肌の調子が違う」と感じている方も多いのではないでしょうか。
20代の頃は若さに溢れていたのに対し、30代からの肌は少しずつ衰え、変化を感じやすくなります。
そこで今回は、肌の悩みが現れる30代からの、スキンケアアイテムの選び方についてご紹介します。
20代と比べて30代の肌はどう変化する?

30代になってから、20代の頃と比べて肌の悩みが出てくるのは、30代に入って肌に変化が起きているからです。
まだまだ若いとはいえ、30代からは「お肌の曲がり角」ともいわれるように、少しずつ年齢肌の仲間入りをしていく時期。20代と比べて肌に変化、悩みが出るのは当たり前のことなのです。
30代からの肌の変化
- 皮脂量が減る
- ターンオーバー(肌の生まれ変わり)にかかる期間が長くなる
- 角層の細胞間脂質の減少
- 血流量が減少する
- バリア機能が低下する
- コラーゲンが減少する
上記のような肌の変化が起こることによって、30代以降は、20代の頃には感じることのなかった肌の悩みが現れるようになるのです。
30代から感じがちな肌の悩みとその原因は?

30代から肌が変化していくのに合わせて、30代以降は年齢肌の悩みが出てきやすくなります。
30代から感じるようになるお肌の悩みには、次のようなものがあります。
- 乾燥
- シミ、くすみ
- シワ、たるみ
- ニキビ、吹き出物
30代以降のこのような肌の悩みは、どのようにして起こるのでしょうか。それぞれの悩みごとに、原因を詳しくみていきましょう。
乾燥の原因
20代の頃は乾燥しらずだったという方も、30代以降は肌の乾燥に悩まされる人が多くなります。
30代からの肌の乾燥の原因には、以下のようものがあります。
- 皮脂量の減少
- 角層の細胞間脂質の減少
- ターンオーバーの期間が長くなった
肌表面を覆う皮脂や、肌の角層の細胞と細胞の間を埋めている細胞間脂質には、肌の水分が蒸発するのを防いでくれる働きがあります。
そのため、30代以降に皮脂や細胞間脂質の量が減ることで、肌は乾燥しやすくなってしまいます。
また、30代になって肌のターンオーバーにかかる期間が長くなると、古い角質が肌表面に残って角質が厚くなります。
分厚い角質はスキンケアの浸透を悪くしてしまうので、肌の保湿がしっかりできずにさらなる乾燥へ繋がってしまうのです。
シミ・くすみの原因
30代になると、シミが目立つようになったり肌がくすんで透明感が感じられなくなったりして、一気に年齢肌を実感する人も多いです。
シミやくすみの原因は以下です。
- ターンオーバーの期間が長くなった
- 血統量の減少
- バリア機能の低下
ターンオーバーの期間が長くなると、シミの原因にもなるメラニン色素を含んだ角質が肌の表面にとどまってしまいます。
この角質によって、シミが濃くなったり肌全体がくすんだりしてしまうのです。
また、30代以降に肌の血流量が減少することで、血行が悪くなって肌がくすんで見えてしまったり、疲れた印象になってしまうことも。
さらに、30代以降の乾燥しがちな肌は、バリア機能が低下しています。
肌のバリア機能が低下すると紫外線によるダメージを受けやすくなり、シミができる原因となってしまうのです。
シワ・たるみの原因
シワやたるみも、30代から徐々に気になってくる肌の悩みの1つ。
シワやたるみがあるだけで、大きく老けた印象になってしまうこともあります。そんなシワ・たるみの原因は以下です。
- 乾燥
- バリア機能の低下
- コラーゲンの減少
- 紫外線
目元や口元にできる小ジワは、肌の乾燥によるバリア機能の低下が原因となっています。
肌のバリア機能が低下すると、肌を保護するために角質が厚く・固くなり、小ジワに繋がってしまうのです。
一方、深いシワやたるみは、コラーゲンの減少や紫外線による刺激によって起こります。
30代になると、女性ホルモンの分泌量の減少に伴ってコラーゲンが作られる量も減少してしまいます。
コラーゲンには肌のハリを保つ働きがあるので、コラーゲンが減ると肌のハリが失われて深いシワやたるみができてしまうのです。
さらに、紫外線を浴びることによって肌の真皮層にあるコラーゲン線維が破壊され、シワ・たるみの原因となります。
ニキビ・吹き出物の原因
皮脂の分泌が盛んな10代・20代の頃に、皮脂の過剰分泌が原因のニキビに悩まされた経験のある方も多いのではないでしょうか。
30代以降になると皮脂量が減るので、皮脂の過剰分泌によるニキビは減ります。
しかし、30代からは、20代の頃とは違った原因のニキビ・吹き出物ができやすくなります。
30代からのニキビ・吹き出物の原因は以下です。
- 乾燥
- バリア機能の低下
- ターンオーバーの期間が長くなった
乾燥によってバリア機能が低下した肌は、ニキビなどの肌トラブルが起きやすくなってしまいます。
また、ターンオーバーの期間が長くなることで、余分な角質が肌に残りやすくなり、毛穴をつまらせてニキビの原因になってしまうこともあります。
30代からのスキンケアアイテムの選び方ポイント4つ

30代からの肌は、20代の頃の肌とは大きく変化します。30代からの肌の悩みに合わせて、スキンケアアイテムの選び方を見直してみましょう。
30代からのスキンケアアイテムの選び方のポイントは4つあります。
- 保湿力重視で選ぶ
- 肌悩みに合わせたスキンケアを選ぶ
- 抗酸化成分配合のスキンケアを選ぶ
- 拭き取りコスメや導入液を取り入れる
保湿力重視で選ぶ
30代からの肌悩みは、乾燥が原因のひとつとなっていることがほとんどです。
そのため、30代からのスキンケアは保湿力を重視して選ぶことが重要です。
保湿力重視でスキンケアを選ぶときには、
- ヒアルロン酸
- セラミド
- コラーゲン
などが配合されているものを選ぶといいでしょう。
セラミドにはいくつかの種類がありますが、中でもヒト型セラミド1・2・3は高い保湿力が期待できるのでおすすめです。
また、30代からのスキンケアで気をつけたいのが洗顔料やクレンジングの選び方です。
洗浄力が強すぎる洗顔料やクレンジングは、肌の乾燥を招いてしまうことがあるので注意しましょう。
洗顔料・クレンジングも「しっとり」と表記のあるものを選ぶなどして、肌の乾燥対策を徹底しましょう。
肌の悩みに合わせたスキンケアを選ぶ
30代以降はさまざまな肌の悩みが出てきますが、肌の悩みは人それぞれです。
自分の肌の悩みに合ったスキンケアを選ぶようにしましょう。
例えば、
- 乾燥肌が気になる人→「乾燥肌用」「しっとりタイプ」を選ぶ
- シミやくすみが気になる人→「美白」表記のあるアイテムを選ぶ
- シワやたるみが気になる人→「ハリ」表記のあるアイテムを選ぶ
- ニキビなどの肌荒れが気になる人→抗炎症成分が配合されているアイテムを選ぶ
といったように、肌悩みに合ったスキンケアを選ぶことで、より効果が実感しやすくなるでしょう。
抗酸化成分配合のスキンケアを選ぶ
30代は年齢肌の悩みが出てきやすい時期ですが、肌が老化するおおもとの原因は活性酸素にあるということを知っていますか?
活性酸素によって細胞が酸化されることで、肌の老化は引き起こされているのです。
細胞が酸化して肌が老化するのを防ぐためには、酸化に対抗する「抗酸化作用」が必要です。
抗酸化作用をもつ代表的な成分には、
- ビタミンC誘導体
- アスタキサンチン
- フラーレン
- プラセンタ
などがあります。抗酸化作用をもつ成分が配合されているスキンケアを選んで、エイジングケアを始めてみましょう。
拭き取りコスメや導入液を取り入れる
30代からのスキンケアには、拭き取りコスメや導入液を取り入れるのもおすすめです。
洗顔後、スキンケアを始める前に拭き取りコスメや導入液をつけることで、後に行うスキンケアの浸透を良くしてくれる効果が期待できます。
特に30代以降は、肌のターンオーバーの期間が長くなって角質が厚くなり、スキンケアの浸透が悪くなってしまいがちです。
スキンケアの効果を最大限にするためにも、普段のスキンケアに拭き取りコスメや導入液をプラスしてみましょう。
まとめ
いかがでしたか?今回は、30代からのスキンケアアイテムの選び方をご紹介しました。
30代以降の肌は、徐々にではあるものの確実に変化していきます。
若々しい肌を保ち続けることができるように、スキンケアアイテムの選び方を見直してみてはいかがでしょうか。
コメント