ムダ毛を処理することでより毛が濃くなってしまう「硬毛化」という現象を知っていますか?
ムダ毛のない肌を目指して脱毛しても、余計に毛が濃くなってしまうことがあるんです。
今回は、厄介な「硬毛化」についてご紹介します。
硬毛化が起こりやすい部位や処理方法・確率などについて解説するので、ムダ毛が濃くなるリスクについて知りたい方は参考にしてくださいね。
硬毛化とは?
硬毛化とは、ムダ毛の処理がきっかけでより毛が濃くなってしまうことです。
毛が太くなる・長くなるなどの現象が起きます。
それでは、硬毛化の原因や起こりやすい部位・発生する確率についてご紹介しましょう。
硬毛化の原因は“毛根への刺激”だった!?

硬毛化がなぜ起きるのか、まだはっきりとした原因は分かっていません。
しかし、おそらく「毛根への光線などによる刺激のせいで毛根周辺の組織が活性化してしまい、太く長い毛が生えてくるようになるのだろう」という説が有力となっています。
硬毛化は光線による刺激で起こるとされているとおり、サロンやクリニックで脱毛を受けたことがきっかけで起こることが多いです。
サロンやクリニックで行われる光脱毛やレーザー脱毛は、毛に含まれている黒いメラニン色素に反応して毛根に熱ダメージを与え、脱毛効果を得るという仕組みになっています。
しかしこのとき、毛に含まれるメラニン色素が少ないと、光やレーザーを照射しても十分な熱が発生しません。
弱いエネルギーによる半端な刺激を受けた毛根が、弱体化するどころか逆に活性化してしまい、硬毛化に繋がるのではないかと言われているのです。
硬毛化しやすい部位

硬毛化は、ムダ毛に含まれるメラニン色素が少ない部分、つまり毛が薄い部位で発生しやすいと言われています。
- うなじ
- 背中
- 肩
- 二の腕
- お腹
- お尻
- ひざ上
- 顔
など、ムダ毛が濃くなく、産毛や細い毛が生えるような箇所が硬毛化しやすいです。
特に、肩から二の腕にかけてや背中・うなじは産毛の量が多い部分。このような細い毛が密集している部位では、硬毛化が起こりやすいとされています。
逆に、ワキやVIO、ひざ下など、比較的ムダ毛が濃い部分では硬毛化が起こりにくいんだとか。
太い毛にはメラニン色素が多く含まれていて、脱毛時の光やレーザーが反応しやすいため、毛根にしっかりダメージを与えられるからです。
硬毛化してしまう確率
硬毛化してしまう確率は、医療レーザー脱毛を行なった場合でおよそ10%程度であるとされています。
「硬毛化は、毛根に与える熱エネルギー不足で起こる」という説が本当であるなら、医療脱毛よりも出力の低い機器を使用しているサロンでの脱毛では、もう少し硬毛化の確率が上がる可能性があると言えるでしょう。
硬毛化は自己処理でも起きる?
サロンやクリニックで脱毛を受ける以外に、自己処理でも硬毛化は起こりえるのかご紹介します。
「剃る・溶かす」処理方法は硬毛化しない

前述のとおり、硬毛化は「毛根への刺激」が原因とされています。
そのため、毛根にダメージを与えない自己処理であれば、硬毛化の危険性はないと言えるでしょう。
- カミソリ
- 電気シェーバー
- 除毛クリーム
などを使用した、毛を剃る・溶かすことによる処理では、肌の表面に出ている毛を処理するだけなので、硬毛化は起こらないと考えられます。
「抜く」処理方法は硬毛化の可能性あり

毛を抜く処理方法では、毛根に刺激を与えてしまいます。
そのため、まれではあるものの硬毛化に繋がることがあるようです。
- 毛抜き
- 脱毛ワックス
など、ムダ毛を毛根から引き抜く自己処理を行うと、硬毛化してしまう可能性があることを知っておきましょう。
家庭用脱毛器は硬毛化の可能性あり

家庭用脱毛器の仕組みは、サロンでの脱毛と変わりません。
光線をムダ毛に照射することで毛根を弱らせて処理を行うので、硬毛化は十分に起こりえます。
また、自己処理で使用する家庭用脱毛器は、サロンやクリニックで使用されている脱毛機器よりも威力が弱いです。
そのため、産毛の生えている部分に使用すると、サロンやクリニックで脱毛を受けた場合よりも硬毛化を引き起こしやすくなることも考えられます。
処理後に「毛が濃くなった」と感じる硬毛化以外の理由は?

ムダ毛を処理した後に毛が濃くなったように感じたからといって、「硬毛化してしまった」と決めつけてしまうのはまだ早いです。
実は、ムダ毛の処理後に毛が濃くなったように見えるのはよくあること。
硬毛化のように実際にムダ毛が濃くなっているのではなく、濃く見えるようになっただけの場合が多いのです。
それでは、ムダ毛を処理すると余計に濃くなったように感じる理由をご紹介しましょう。
ムダ毛の断面が見えるようになったから
ムダ毛の処理をすることで毛の断面が大きくなって「濃くなった」と感じることがあります。
未処理の毛は、先端に向かって細くなっていますよね。
しかし、毛を処理することで毛が途中でカットされた状態になり、輪切りにされたような断面が見えるようになるのです。
処理前は先細りになった毛の先端部分が見えていたので表面積が少なかったのに対し、処理後に見えるのは断面。
尖った先端よりも断面の方がもちろん表面積が大きいので、処理することによって毛が太くなってしまったかのように見えるのです。
このように感じてしまいやすい処理方法には、
- カミソリ・電動シェーバーで剃る
- 除毛クリームで溶かす
- 毛抜き・脱毛ワックスで抜く
などがあります。
毛を剃ったり溶かしたりする処理方法では、毛の途中までしかなくなりません。
その結果、ムダ毛の断面が見えるようになります。
また、抜く処理方法でも、毛が毛根から抜けずに途中でちぎれてしまった場合などには断面が目立ちやすいでしょう。
毛穴の詰まりや汚れのせい

毛穴の詰まりや汚れによって、毛が濃くなったように感じることもあります。
毛穴が黒ずむなどして目立っていると、そこから生えているムダ毛も黒々と濃くなったように見えてしまうのです。
「剃る・溶かす・抜く」が一般的な自己処理の方法ですが、どの処理を行ったとしても、毛穴に負担をかけてしまいがちです。
ムダ毛を濃く見せないためだけでなく、肌をきれいに保つためにも、正しいムダ毛処理方法を心がけたいですね。
埋没毛の影響
ムダ毛が濃くなったと感じる要因は、埋没毛にあることもあります。
埋没毛とは、本来であれば肌の外に出てくるはずの毛が正しく毛穴から出てこなくなってしまった状態のことです。
埋没毛になると、皮膚の内側でグルグルと渦巻き状に毛が成長し、肌の表面から透けて見えるようになります。
渦巻き状に重なって成長した毛は、正常に生えている毛よりも太く見えてしまいますよね。
そのため、埋没毛があると毛が濃くなったように感じられるのです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、脱毛などのムダ毛処理をすることでより毛が濃くなってしまう「硬毛化」という現象についてご紹介しました。
脱毛する前に「硬毛化の可能性がある」と知っていれば、自分の身に起きたときにも焦らずにすみそうですよね。
脱毛をする際は、リスクも知った上で行うようにしましょう。
また、自己処理で「ムダ毛が濃くなった」と感じても、硬毛化ではないケースの方が多いです。
正しい知識をつけて、慌てすぎることのないようにしてくださいね。
コメント